藤井風の、「花」をコード進行を観察して見ながら自分勝手に深掘りして見ました。
よかったら読んでみてください。
イントロ
イントロからレトロな感じ。古い洋楽っぽい。ピアノのベースラインはかなり低い音でリズムを刻んでいてカッコ可愛いですね。
シンコペーションを使っていてノリノリで気持ち良いリズムになっています。
コード進行
キーはE♭(ホ短調)でコード進行はイントロからよくある循環コードです。
Ⅱm → Ⅴ → Ⅰ → Ⅵ (Fm→B♭→E♭→C)
ほぼずっとこの繰り返しです。
この単純な循環コードなのに何故かオシャレに聞こえますよね!それはテンションを入れたりオンコードにしているからです。単純なコードと下のコードを弾き比べてみると分かると思います。
サビのコード進行
サビも循環コードと似た部分(Fm→B♭→E♭まで)はありますが、途中変化しています。
Dm7(♭5) → G7(♭9) → Gm7/C
普通の”Ⅱ→Ⅴ→Ⅰ”ですが、”♭5”や”♭9”の音を入れることによって、悲しげに聞こえる進行になります。そしてこの3小節の間だけ、キーがE♭(ホ長調)からC(ハ短調)に変化しています。長調から短調になっているのも悲しげに聞こえる要素ですね。
代理コード
サビに入ってから11小節目に代理コードを挟み込んでます。
代理コードを入れることで一気にオシャレ感がアップしますね♪ 藤井風さんは他の曲でも代理コードをよく使っています。
フレーズの終わりは全てⅥのコード 普通にⅠ度におさまらず、Ⅵ (C7) のコードで締めくくっています。Ⅵ なら次の始まりのコード Ⅱ にスムーズに進めますね。
間奏部分のコード
一気に雰囲気が変わる繋ぎの部分。ここで今まで無かったコードが現れます。Ⅱ♭が入り、一気に雰囲気が変わります。D♭M7メジャーセブンでありセブンスコードでは無いですが、これも一種の代理コードの形だと思います。
ここでの右手はイントロとほぼ同じ音を刻んでいますが、コードは違います。
イントロの1小節目はFm7 、間奏の1小節目は D♭M7(9)。
これはベースのみ3度下に移動すれば、実は他の音は被っているんです。
そんなことも計算されて作られています。
この間奏もハ短調になっているので少し暗め。暗闇を彷徨っている感じがします。
こういう少し違う雰囲気が入ると曲が引き締まりますね。
エンディング前とエンディング
そしてラストのサビが来て、エンディングの前にピアノを生かした何処か寂しげなアルペジオが入ります…ここのアルペジオもただコードを順番に弾いているのでは無く、メロディを弾いているような、次の音への繋がりを感じる音をならしていきます。
エンディングはどんどん音が抜けていき、ベースラインまでも無くなり、パッと消えて終わる…。
何かの曲でもそんな使い方をしている、エンディングに似てますね。
以上、藤井風の「花」をコード進行から分析してみました。
コメント